ブログ

  

残暑お見舞い申し上げます☀️

あまりの暑さに家から出ないまま夏休みが終わってしまった松本です😅
エアコンの効いた部屋で、あったかいコーヒー牛乳片手にずっと読書に耽っておりました。正しく休みを堪能しました😆

さて。
たまには歯科衛生士らしいことをお伝えせねば❗️と急に思い立ったので(笑)今回は歯科矯正治療中の私の歯磨きについてご紹介します!

こちらは毎日持ち歩いている歯磨きセットです🦷

自宅にも同じものを揃えています。
現在の状況は、歯と歯の隙間を拡げて➡️傾斜している歯を立たせて並べる、を行っている最中です。なので隙間が大きい所と狭い所が大混雑💧食後は米粒から肉や魚等ありとあらゆるモノが詰まってます😅

❶まずは太い歯間ブラシ+細い歯間ブラシ(写真の左側)で詰まりを取り除くことからスタートします。色んな食材がそのまま出てきます(笑)
❷次に歯ブラシです。歯磨き粉は付けず細かく丁寧に、とにかく時間をかけて動かします❗️ゴシゴシ磨くとワイヤーに引っかかって痛いんです…。自分のために丁寧に頑張ります。
❸さあ、これだけ磨いてもワイヤー周りにいっぱい磨き残しが付いてます😢そこでワンタフトブラシ(写真の右側)の出番です❗️ちょこちょこと磨き残しをピンポイントで落とします。
❹気力がある時は歯ブラシにブリリアントモアWを付けて再度全体をブラッシングします(3日に1回は断念します…)

以上、私の毎日の歯磨きです❗️ブログ用に誇張はしておりません❗️虫歯になりやすい体質なので本気で必死です…😣
皆さんもこのくらい磨きましょう❗️とは言えません。結構大変なので😅
興味を持たれた方は是非お試しください(笑)かなりピカピカになると思いますよ🦷

web勉強会

こんにちは。院長の赤間之浩です。

先日、歯科医師の同級生総勢10人以上でズームによる症例検討会を行いました。もちまわりで、相模原でご開業されている五味先生のインプラントのお話、大学病院で研究、学生教育、歯周炎の臨床を専門でやられている梶山先生に発表していただきました。御二人とも明日からの臨床に活かせる内容でとても有意義な時間でした。

毎回、発表後の質問で想定の時間をオーバーしてしまいます(笑)

大学の同期の先生方のご活躍を感じて自分もより一層、研鑽が必要と実感しております。

けやき歯科クリニック鴻巣駅前では、安心安全な歯科医療を提供するために、高次医療機関にご紹介させていただくことはもちろんのこと、各分野の専門の先生のご意見を参考に、患者さん皆さんに歯科医療を提供させていけるように努めてまいります。

ようやく生えてきた!

こんにちは。赤間です。
長男の歯がようやく生えてきました!
1歳過ぎてから上下の前歯が4本同時に生えてくるという教科書とはかけ離れた萌出をするという荒技を見せてくれました🤗

子供って歯磨き嫌がる子が多いですよね?
もちろんうちの子供2人とも大嫌いで大泣きします😱
自分で磨くのは大好きで、歯ブラシを離さないのですが…
仕上げ磨きをするとなると手がつけられないほど暴れます🤔
磨かないわけにもいかないので、
優しく声かけて〜
ゆっくり磨いて〜
痛くないように〜
褒めながら〜
なんて全くやってません💪
時間との勝負だと思っているので、
歯科衛生士歴10年で鍛え上げたストロークでピンポイントで磨きます(笑)
それはそれはもう高速スピードで歯面に的確に当てて、なおかつ逃げ出さないようにがっちりガード✌️
お陰で今のところは虫歯はありません😙🦷😙
虫歯になったら治療をするのは院長なので…
絶対に虫歯を作らないように頑張ります!

歯科衛生士らしからぬ発言ですが、
歯ブラシはなんでもいいと思っていたんですよね。
磨くことが一番だから種類なんて気にしない〜って思ってました。

が、これを使ってからは仕上げ磨きがかなり楽になったんです😍

※画像はお借りしました

柄が長いから奥まで届く☝️
ブラシの部分もちょうどいい硬さで磨きやすい☝️
最高ですね〜🤗

受付で売ってますので、仕上げ磨きが大変だな〜と思ってる方は是非使ってみて下さい🎉

虫歯予防デー

こんにちは。院長の赤間です。

春は小学校の学校検診があったり、虫歯予防デーがあったりします!

日本歯科医師会が

『6(む)4(し)』

にちなんで6月4日~10日に「虫歯予防デー」を実施したのが始まりとされております。

歯と口の健康週間ということで、お口の中の不調がある場合はかかりつけの歯医者さんの受診をお勧めいたします!

当院を受診された患者さんでも、気づかないうちに虫歯ができております。そこを指摘させていただくと、

『え?!痛みがなかったのに!!』

とびっくりされます。

そうなんです!虫歯は9割以上は自覚症状がなく、進行している場合がほとんどです。
なにもしなくても痛い状態では大部分が大きな虫歯になってるいことが多いです。。。なので、早期発見早期治療が必要なんですね!

しかしながら、しみる、違和感、甘いものがしみる等、小さなシグナルを出してる場合もあります!そこを治まるかな?ではなく、ご自身の体のシグナルを見逃さず、歯科医院の受診をお勧めいたします。

当院では、成人検診、妊婦検診を今年の4月から実施しております。お気軽にお問い合わせください!

すごい才能!?

こんにちは。赤間です。
GWが始まりましたね😁
しかし今年もコロナの影響でステイホーム💧
あいにくの空模様だったので、朝から粘土を出して遊びました☝️✨
今日使ったのはお米でできている粘土です。
ベタベタもしないし万が一食べてしまっても大丈夫とのこと。
長男はずっと口の中に入れてました…
それを阻止するのが大変でカーペットや机は悲惨な状態です🤣

院長がほんの数分で作り上げたコレ
↓↓↓

色は変だしピーマンみたいだけど、ちゃんと歯🦷歯🦷歯
一本一本の歯には特徴があって、
咬頭が何個で、ここには隆線があって、ここには裂溝があってと専門的なことを言いながらさっと作ってました🤗
私も専門学校で習いましたが、なかなかサッとは作れません😵
ちゃんと勉強してるんだなと感心してしまいました🤔
当たり前ですよね(笑)

 

けやき歯科クリニック鴻巣駅前は
5月3.4.5日は休診とさせていただきます。
その他の日にちは通常通りの診療となります。

愛用品

こんにちは
けやき歯科スタッフの大島です

一月も気づいたらあっという間に後半戦!!
大好きな嵐が活動休止したことをまだ受け入れられず
見逃した番組や録画を観て休みを過ごしております

緊急事態宣言もあり、おうち時間が多くなると
間食も多くなり、歯磨きのタイミングも夜のみになる方も多いのではないでしょうか?

今日は私が愛用している歯磨きグッズのご紹介です✨

左から
SP-Tガーグル(洗口剤)
フロアフロス(デンタルフロス)
ピセラB-20M(ハブラシ)
メルサージュヒスケア(歯磨剤)

けやき歯科に勤める前は歯磨き粉は違う歯磨き粉を愛用してましたが、フロスと洗口剤は3年。
ハブラシに関しては8年ほど愛用中です

全て当院で販売中ですので、
気になるものがあればお声がけください!

歯ブラシに関しては同シリーズで4種類ご用意があります。自分に合ったハブラシを見つけましょう
そして、時間を決めてメリハリのある生活(歯磨き時間を忘れず)を心がけましょう♪

感染予防対策は徹底しておりますが、
ご来院の際は必ずマスクの着用と受付での検温・手指消毒のご協力を引き続きよろしくお願いいたします‍♀️
また、体調が優れない際は無理をせず当院までご連絡・ご相談をお願い致します。

矯正始めました!

こんにちは。スタッフの木下です。

暑い日が続いておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか!水分をこまめにとって熱中症には十分気を付けましょうね💦

そしてわたくしごとながら8月から歯列矯正を始めました🦷✨
ずっとガタガタの歯並びが気になっていたので念願の歯列矯正にワクワクドキドキしています!!

実際ワイヤーをつけてみて最初の1週間は食べづらさと痛みがありましたが、1ヶ月ほど経つとだんだんと慣れてきました。
1ヶ月ごとにワイヤーを変えていくのでまた痛みとの戦いになるのですが、綺麗に揃っていくのを楽しみに頑張りたいと思います!!

けやき歯科には1ヶ月に一回(第二土曜日)”矯正歯科専門”の先生が来てくださっています!!無料で相談ができますので矯正をお考えの方や、歯並びでお困りの方がいましたらスタッフまでお声がけください✨✨

小児のブラッシング

こんばんは。歯科衛生士の赤間です。

娘が1歳を迎え、ようやく乳歯が生えてきました。
まだ歯茎から顔を出している程度の歯もありますが、上の前歯1本だけしっかり生えてきて
なんとも言えない可愛さがありますね~

歯が生えたということは、これから永久歯に生え変わるまで乳歯を虫歯から守らなければいけません!
歯科医師と歯科衛生士の娘が虫歯になってはいけない!という使命感もあります!

前職は小児は一切診ていなかったので、学生の頃の実習で行った保健所での3歳健診ぐらいでしか
乳歯をしっかり見たことがありません。
そしてブラッシングしたこともありません。
だが、歯科衛生士歴10年です。
小児の小さい歯ぐらい磨けるでしょ~と高をくくっていたら・・・

全然磨けない!
むしろ口開かない!!
ベロが出てきて歯ブラシが入らない!!!

侮ってました。
全然できません。
こりゃちゃんと管理していかないと虫歯にさせてしまう。
それだけは避けたい。
毎日頑張って磨く練習していきたいと思います。

あわよくば自分で持って噛み噛みしてくれるかと思いきや
全然興味示しませんでした。

小児のブラッシング大変です。

世界各国の歯科事情

こんばんは。歯科衛生士の赤間です。

歯科衛生士歴は11年目になりました。
前職は世界中を相手に仕事をしているような企業の歯科診療所に勤めていたので
患者さんの中にも世界中の色々な国の方がいらっしゃいました。
その国の特徴のようなものも垣間見えて結構楽しかったです。

両方の上の前歯の真ん中にV字に切れ込みが入っている方がいたので聞いてみたら
石よりも硬いチーズを食べる習慣があるので割れてしまったとのことでした。
この方はモンゴルの方です。

中国の方は歯が溶けている方が多く、しみる症状を訴える方がたくさんいました。
しかし虫歯はとても少なく歯石がものすごく硬いという特徴の方が結構いまして歯周病の治療をするのがかなり大変でしたね~

韓国の歯科医療はかなり進んでいるらしく、歯科衛生士の地位もかなり高いらしいです。
インプラントのオペをした方の術後を診たら、どこを縫ったのかわからないほど綺麗にオペされていて
ドクターもびっくりしていました。

アメリカに転勤になった方は、1本治療するのに40万円かかったそうです。
重度の歯周病でもなかったので、フラップ手術と呼ばれる外科的歯周病治療をやったと言っていました。

チリに転勤になった方は、歯科治療なんて到底できないような僻地に勤務していたらしく
首都に戻るよりも日本に帰ってきたほうが早いらしいです。

これは歯科業界あるあるかとは思いますが、予約の時間を間違えたり無断で遅刻やキャンセルするような方は
それと比例して口の中もしっかり管理されていない方が多かったですね~

 

あくまでも、私が診てきた方の独断と偏見の感想になるので
全員がそれに当てはまりません。
口の中をたくさん見る中で色々な世界のことがわかって楽しかったです!

マウスピース

こんばんは。歯科衛生士の赤間です。
ラグビーワールドカップがかなり盛り上がってますね!
明日は日本代表の試合があります。
テレビの前で応援したいと思います。

ラグビーの選手がマウスピースをしているのをよく見ます。
綺麗な色のものがあったり、国旗を思わせるようなカラーで見ていて楽しいですね。
あれはスポーツマウスピースだと思いますが、ラグビーの選手ほどにもなると
かなり分厚いものを使っているのではないでしょうか。
スクラムを組む時など歯を食いしばったりして歯が割れてしまったり
タックルをして歯が割れたり折れたりしないようにする役割があるとは思いますが
食いしばるといつも以上の力が出るとも言われています。
歯を守るのと同時にパフォーマンスを発揮するためにつけているのかと思います。

スポーツマウスピースほど分厚くはないですが、
夜の歯ぎしりや食いしばりを防止する役割のためにマウスピースを使用する場合もあります。
睡眠時無呼吸症候群の治療にも使用することがあります。
顎関節症の治療に使用することもあります。
歯にパカっとはめるだけですが、重要な役割を果たしてくれるマウスピースです。

柔らかいものや硬いもの厚さも様々ありますので
口の中の状況を診ながらドクターがしっかりと判断してオーダーメイドで作らせていただいています。
特にセラミック治療をされた方など、夜の歯ぎしり等で割れてしまうこともあったりしますので
試しに装着してみて睡眠に支障が出なければ使用をお勧めします。

マウスピースはなぜか犬に食べられてしまって壊れたという方が何人もいらっしゃいました。
保管する際はケースに入れて食べられそうもないところに保管して下さい。
私の母も犬にマウスピースを食べられました(笑)

顎が痛い、ポキポキ鳴る、セラミックが欠けやすい、歯を食いしばっている等
思い当たるところがありましたら是非ご相談下さい。

  

24時間ネット予約